新型コロナウイルス感染拡大に対する当社の対応について
医療法人 きらら会
理事長 岡村 吉隆
平素は当法人のサービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
皆様ご存知通り、新型コロナウイルス感染拡大は多くの方の日常生活に大きな影響を与えています。医療や介護におけるサービス実施についても同様です。
国内の通所型サービス施設等における感染実態の報告もあり、多人数が集合する施設が事業を継続することについての懸念や自粛検討するような報道もありますが、高齢者を対象とした介護保険サービス事業を停止することは、利用者(高齢者)の体力低下や生活不活発病を助長してしまう恐れがあることや、日常生活機能だけではなく免疫機能も低下させ、さらに感染しやすい状況を引き起こすことも憂慮されます。
当社では事業運営理念の根幹にも関わる課題であると捉え、ご利用様やご家族の安全の確保に努める為、下記のようなクラスター環境を改善する取り組みによって新型コロナウイルス感染拡大を防止いたします。これら細心の対策を講じつつ、ご利用者皆様の心身機能、免疫力の維持向上を図り、元気な体づくりにより専心することにいたしますので、ご理解ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。
生活活動や運動の重要性
【環境面】
○定期的な換気:1日に数回 計2・3時間(厚労省推奨時間に準じて)サービス開始前(午前・午後分けて)
・サービス終了後 サービス実施中(当日の気温等を考慮して実施)
○エアコンや換気扇の掃除
○不特定多数が触れる場所、備品の消毒:ドアノブ・手すり・机・椅子・各種機器持ち手・平行棒・肋木
・起立台 用具(ボール・ハンドグリップ・ビー玉など)は使用のたびに消毒等
○積極的な手洗い:手洗い用石鹸(泡タイプ)を各手洗い場に設置
○うがいの奨励:紙コップを配備
○事業所内に出入りする人の体調(発熱)確認と利用者間の距離の確保
【職員における対策事項】※体調管理は職場レベルに加えて個人レベルでも徹底
○出勤後に流水による手洗い・うがいを必ず実施
○帰宅・事業所帰所時に流水による手洗い・うがいを必ず実施
○出勤前または出勤後の検温
○マスク着用
○不要不急の外出は控える:
不特定多数が集まる場所(通気が少ない空間)に行かない、催事には参加しない など
○体調不良時の迅速対応(報告の流れや受診についてなどマニュアル化)
○医療職による相談窓口設置
○食事、睡眠、休養をしっかりとる
【ご利用者様における対策(ご協力・ご依頼)事項】
○来所前後の検温依頼
(送迎時や来所後に発熱が確認された場合はお休みや一時的に隔離などの対応をさせていただくことがあります)
○来所時の手洗いまたは手指消毒・うがい
○サービスご利用時間中の手洗いや手指消毒・うがい:食事やおやつの前は必ず実施
【サービスへの配慮:接触感染と飛沫感染に配慮】
○ご利用者間の距離の確保
○プログラムの改変
○飲料サービス:実施前に手指消毒・摂取前の手指消毒(ご利用者)容器の使い回しはしない
【その他】
外部施設職員や来客への来院・来所時の手指消毒、事業所内会議のWeb化など